最初の半分
ちょい前にスライスしたのより随分安いんで切るだけなら別にこれで良いぢゃんと買ったものの実は違い,ちと面倒になって放置してたザーサイ処理することに.1Kg 袋でホール6個入り.全部は無理だろうと半分やることに.
以下袋の裏に書かれてる結構面倒な手順.これは書いてなくて結果分かったことだけど,一番のポイントは湯切りをしっかり行うこと.
- 香辛料を洗い流す.
- 好みの薄切りにする.
- 2回ほど水洗い.ー>3回
- 15〜20分塩抜き.ー>20分置くが水が少ない所為だと思われるけどかなり塩っぱいので水替えて10分追加
- 熱湯に浸してかき混ぜ1分程でザルに上げる.
- 湯切りしてボールに移し,熱い内にごま油,ラー油,化学調味料を和える.
最初丸ごとスライスし始めたがかなり大きいので半割に.邪魔なんで1個切っては水入れたボールに放り込み(3個でボールほぼ一杯).コンニャク芋みたいに歪な形してて割れ目も有り意外とグニャグニャで一様に切るのは難しい(厚さが不均一だと塩抜き加減を左右する).段々面倒になって厚切り気味に.
3個切るのに汗だく塩抜き始めてシャワー.後で調べると塩抜きは20〜30分途中で水を換えるて説明発見.やっぱりそうか.但し少し塩辛い位が丁度良く抜き過ぎないようにとある(あとスープや料理に使う場合には短めにとか用途によって調整).塩味は温度が高い程弱く,低い程強く感じる*1から冷蔵庫に入れることを考えると控え目が良い.
「化学調味料」って何だよと思うけど今回は「味玉」にする.調味料の目安も無いんで過去に買った味付市販品思い浮かべて味見しつつ.湯切りいまいちで調味料の絡み悪く,容器に移し替えてからラー油足す.
あまり辛そうに見えねけど,結構後から来る.結局ラー油の瓶丁度半分位使ってる.塩気は抜けてる.もう少し大きなザルが要るか.結局全工程2時間近く掛かったかな.
残りの半分
前回と同じ手順なので違いだけ書く.
- 塩抜きは15分で水換えてさらに10分.
- 味付けはごま油,ラー油に今回は鶏丸ごとガラスープ.
かなりしっかり湯切りしたけど,ボールに入れて味付けし始めると大さじ1/2位の水気が残ってて,また別の容器に移して最後の味付け.ラー油使い切ったけど最後に細かい粒が沈んでて何だろうと思ったら,「唐がらし入り」と書いてあった.
冷蔵庫で置いた後食べてみて,そのまま食べるには塩抜きちと足りなかったかも(あと5分か).

四川ザーサイ ホール 500g/真空パック袋 四川搾菜 全形 業務用中国産
- 出版社/メーカー: 宝島 台湾・中華【缶・瓶詰】
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
*1: それでそばは終盤にかけて次第に塩っぱく感じることが有るんだな.