いきなりカオマンガイとか調理するのは怖いので,取敢えず炊くだけにして炊飯器の色々なモード・設定の最適な組み合わせを探ろうと思ったのだが,さしずめ少量を炊き上げるだけなら電子レンジで良いんぢゃねかとそっちから実験することに.
違う業者だと思って購入したら同じ出品者だった.
パスタ用レンジ加熱容器の場合
大体の手順は以下で,色々条件を変えて検証してみる.
- 炊飯器に付属の無洗米用カップで計量.
- 容器にコメ入れて水を注いで軽く混ぜ.
- 水切り穴付いてるんで蓋して水切りした後.
- 熱湯注いで電子レンジにセット(500W).
- 取り出した状態.
- 蓋して蒸らした後.最後にかき混ぜ.
最初の実験ではターンテーブルのグラつきが出てる所為で以前より容器が壁に引っ掛かり易くなってて,途中何度も停止させたんで湯温が下がったり時間が伸びたりしていささか精度も欠け,仕上がりも悪かったやに思える.大して量無いかと思ったけど2食分位になって半分冷凍実験.
洗った後もっとしっかり水切りしといた方が良かったかも.あと蒸らしは蓋の有無でどうかとか,最後のかき混ぜも少し注意した方が良い.またその後の使い方も考慮して水量や炊き加減を調節するのが上級者だな.
ポイント追記:
- 水を注いだらあまりかき混ぜずに流し,水を良く切る.
- ヘラで均す.
- 仕上げにヘラで軽く混ぜて取り出す.
米量 | 熱湯量 | 加熱時間 | 蒸らし時間 | 仕上がり状態 |
1カップ (170ml) | 220cc (1.3 倍) | 5分 | 蓋有4分 | 表面に水気が残っててちと粘りが出てるが若干アルデンテ. 2H程置いてからレトルトカレーと一緒にレンジ加熱したら丁度良い食感だった. 2度目は時間正確.仕上がりの見た目同じ. 蒸らし中にレトルトカレー湯煎して直ぐに掛けて食べるといささかどーかってアルデンテ. |