s0met1me◆JIRN.kBNd のやんばる名護パトロール隊(起承転々)2nd

沖縄本島北部はやんばる名護エリアでの由無し事をつらつらと.

はてなダイアリーからのインポートにより以前の記事のタイトル,表,見出し,改行等々の乱れが生じていますが今更いちいち直せないのでご理解ください.
当ブログの記載事項は全て無保証です.また貴方の健康を損ねる恐れが有るので,閲覧は全て自己責任で必要最低限度に留めることをお勧めします.


名護飲食店(食堂・そば屋)リスト w Google map (連動ブログ)

飲食店(食堂・そば屋)リスト(もっぱら名護市内)

『食系まとめエントリ』一覧






「ミーニシ」(新北風)ネタで<北>が「ニシ」てのを知り,ぢゃぁ<南>(南北の由来)は?

と考えて先に気付いたのが「南風原」の地名から南=「ハエ」だなと.

道(位置関係)を伝えるのに上ル,下ルという表現を良く使う土地も有るけど,沖縄では方位名を使うことがあるのだと言う.但し沖縄でのその際の呼名は「自然方位」ではなく,「民俗方位」(<北>が磁北とは限らない)だそーだ.


沖縄地方の場合,各地の民俗方位は自然方位と30から45度時計回りにずれており,そのズレは季節風が原因とされている.<北>は冬の季節風の向きで北東,<南>は夏のそれで南西方向に当たる(各島の位置や地形によってズレ方に差が有る様だ).私見だけど南西諸島の並び(軸線)と向きが一致することも関係有るんぢゃね?
でちとややこしいことに方位名と風向名で,呼び名が若干違ったり風向名では(ミー<ニシ>でもそうで)「風」(カジ)が省略されてたりする.かーちべー(夏至南風)と言うけど(本島以外では違う?),南風はフェー(へー)/カジ(<南>=<ハエ>が転じたものてことか).が本島方面での東風はアガリを使わずにクシ/カジ(クシは大和と同じコチが訛ったとされる).


西原町」(ニシバル)は元来首里の<ニシ>(<北>方)に位置するのが由来で,後に西の字が当てられたとされるそーで.このテの矛盾は各地で見られるらしい.
「比嘉」は元々<東>方をひがしと呼んでいた名残で,宮崎の「日向」も日の向きに由来するらしい.