気が付きゃ世間は三連休か.
ちょい前からランドセルの CM なんか流れてて,ヤケに気が早いなぁって思ってた.何かさふいふのは年明けってイメージなんだけど,違う? で実際のとこスーパーに机とかランドセルとか並んでたりする.おじいおばあのクリスマスプレゼントって習慣でも出来つつあんだろうか.
それはともかく,こないだ目に付いたんは,「防犯ブザー」付きのランドセル.確かに今や全国どんな場所でも,一種異常な犯罪の発生は増えていると感じるから,いかにも今風なのかも知れない.ただそれで保護者達にしても子供達にしても,そういうモノを持ってさへいれば安全という短絡的な発想はいかんと思ふのだ.オトナが油断すりゃ,さういふ心理は子供にも伝染する.
- 持っててもイザって時に使えなきゃ意味無い その1(使い方と反応に於いて) −−− 例えば実際に使う訓練してなきゃ.
- 持っててもイザって時に使えなきゃ意味無い その2(メンテナンスに於いて) −−− 電池切れとか接触不良とかのチェック.
- そもそも日常的に,あらゆる方法でリスク低減を心がける方が優先する −−− そこんとこ自覚させとかないと.
イザって時に持ってるから「使え」(モタモタしながら)っていう以前に,とにかく「逃げる」って選択の方が優先すると思うのだ.或いはもし使えなかったとか鳴らなかった時に,大声で叫ぶとか機転を利かせなきゃならないってこと.まずツールありきになると人間は考えなくなるし,間違った判断をしがちなので,注意しナイト.