の前に男子スケート選手のトリビア? 体脂肪は一桁の後半程度とか(オレの半分やもんなぁ).これまた浮力が無くて泳げないらしい.
でかなり前に読んだ(これまた AERA だったか)ハナシで.オリンピック見てると,アメリカ代表でも,オーストラリア代表でも,欧州各国代表でも,えっ?て感じの選手が居て例えば卓球なんかだと,中国人か系が多かったりするワケだ.中国国内に居る限り代表選手になれねぇって選手が,移籍しまくるという事情が有ると云うことだった.そーなんといったい当然ながら何処と戦ってんだよって?
そういう点から見てもオリンピックって何よ?って疑問が.そもそも無政府状態で難民が大量発生してる国が有ったり,内戦で餓死する子供らが多数居たりする一方で,先進国とか上位途上国で開催する意味をますます良く考えなきゃいかんと思うのだが(喜んでるのはもっぱらメディア側だろ).東京誘致は「エコ」を売り物にするらしいが,東京の問題を本当に考えるなら,人や物流の集中を避けるために開催は避けるべきなんぢゃね?
カンボジアやアフガンでやって見せろよ.アフリカ大陸での開催は未だ無いんだぞ.ソマリアでやってみせろや.先進国が揃って援助してよ.そーゆーのが21世紀のオリンピックじゃねーのか? とオレは思ったりする.そーしよーと思ったら4年に一度である必要も無いんだ.
それに朽木(くちき)倒し(諸手刈りとか)って何なんだよあのクソ技.レスリングぢゃねぇだろが.日本が優勢な競技ての,繰り返しルール変更されてきたぢゃん(水泳にしても,冬ではスキージャンプなんかも).そんなんに唯々諾々付き合い続けるってのも果たしてどうなんよ?
追記
やっぱ「オリンピック柔道」はもはや「レスリング JUDO スタイル」と云った方が良さそうだな.男子の不調についちゃスピード不足とか言ってる連中が居るけど,それこそスタイルの違いつか,むしろ競技種目の違いと言った方が正しそうな気がする.
実力の違いってより戦略(指導方針)の違いなんぢゃねの?