冷え込み厳しいけど大判カイロが良く働いて楽.
面倒なんで粕汁のシバリ外して他の具材放り込んで圧力煮込み.
粕汁(SPAM version)の残りの具 (コンニャク,ダイコン,ゴボウ,人参,玉葱,エリンギ,SPAM,油揚げ) |
丼ぶり一杯 |
マルちゃん コクと旨みのとろつゆ 黒い豚カレーうどん (太もやし,エリンギ,ジャガイモ,いりゴマ,粗挽き胡椒,おろしニンニク ,ガラムマサラ,温泉卵,オリーブオイル,タバスコガーリックペパー,青ネギ) |
89+税円 |
アップルジュース (シナモン,バニラエッセンス) |
1杯 |
梅昆布茶 (粗挽き胡椒,シナモン,おろし生姜) |
1杯 |
カレーまん | 1個 |
「古里」お湯割り | 5,6杯 |
チー鱈(サラミ入り)詰めた竹輪レンチン | 2本 |
マイヤーズラム お湯割り | 7,8杯 |
爪切る.カップ麺喰ってからまた寝不足解消.今日は少し眠れる.午後20℃超えてる.
ふと寒くなってからとんと果物喰ってねなと.そうだジュース放ったらかしと見ると,両方共賞味期限12月下旬.変質してねし味も悪くなってねんでお構いなく飲む(良い子はマネしないよーに).
道後温泉(火山性ぢゃねんだ)本館て明治期(明治27年の開場後10年で)既に年間100万人の集客力が有ったそーで.昔の石手寺の規模に驚く.日露戦争中(明治37-38年)ソ連兵が温泉目当てに捕虜になりたがったってホントか?
漱石の「坊っちゃん」本館が出来た直後の明治28年に赴任した経験を元に10年後に出版.これは偶然なんだろうか?
春日部て江戸時代は粕壁だったんだと改めて知る.名護もシャッターアートやれば良いと昔から思ってる.
学生とかフリーの方に多少材料費補助で発表の場にして,大会とかすれば良いのにと.
アキバが神保町を抜いて日本一のカレー激戦区(100店超!)になってるての初めて知った.しかし昔から家電やパーツとか買いに行って数時間ウロウロしても,食事した記憶ってのがほぼ皆無.
最近「怒り新党」半分相談内容で何だかなぁだけど,それはさて置き新三大〇〇調査会の取り上げるネタには感心する.
調理感覚の乏しい女はゼッタイ無理(カレー作れねって理解不能).経験不足てのは誰しも有るやろけど,その後改善されねてのは人として理解できん.想像力,思考能力(平たく云えば思いやり)の欠如甚だしい.絶体舌感(て何か変な造語だが)味覚より嗅覚に負うところが大きいと.
昔は理科でフナ,カエルとかの解剖(グループ毎で大抵男子にメス押し付けられる傾向)定番やったけど近年はやらなくなってるとか,最近の家庭科の調理実習って何やってんのかね?

- 出版社/メーカー: 白元アース
- 発売日: 2000/07/07
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- 購入: 14人 クリック: 49回
- この商品を含むブログ (90件) を見る