国内
- 01/23 東電が the public eye awards でランキング首位*1.
- 02/27 エルピーダメモリが会社更生法申請.
- 03/07 2ch に強制捜査.
- 03/09 自殺者14年連続で3万人超
- 03/16 初代「のぞみ」(300系),山陽新幹線100系ラストラン
- 大学卒内定率80.5%8万人就職決まらず*2
- テレビ・PC値崩れ 40型3万円台突入/売り場スマホ席巻
- 03/31 東北の高速道路無料化終了.
- 03/31 東北3県で地上アナログ放送終了(地デジ移行完了).
- 03/31 「地域型JPドメイン名」の新規登録受け付けを終了.「都道府県型JPドメイン名」を11月に新設.
- 04/01 15 歳未満の子どもの数が過去最低の 1,665 万人,総人口に占める割合 13.0%(31 年連続で減少).各国の子どもの割合の中でも最低.
- 04/01 大相撲の巡業再開.
- 04/01 (新)国際協力銀行(JBIC)発足.
- 04/01 「ジャパンディスプレイ」が事業開始.
- 04/02 「Ruby」がISO/IECの国際規格として承認される.
- 04/06 PAC3配備,石垣,宮古,沖縄本島.
- 04/06 国民新党が亀井代表らを解任.両氏が離党.
- 04/14 新東名高速道路の御殿場 JCT ―三ケ日(みっかび) JCT 間(162キロ)が先行開通.
- 04/26 陸山会土地取引事件無罪判決.
- 04/27 インフルエンザ対策特別措置法案成立.
- 04/28 サンフランシスコ平和条約発効60周年.
- 05/05 原発全50基停止.
- 05/11 ビックカメラがコジマの子会社化を発表.
- 05/15 沖縄本土復帰40周年.
- 05/17 東芝がテレビの国内生産撤退.ホンダ「スーパーカブ50」の生産を中国に移管.
- 05/18 H2A ロケット初の商業打ち上げに成功.
- 05/21 25年振り金環日食.
- 05/22 東京スカイツリー開業.初日エレベーター停止天望回廊営業中止.
- 05/25 放鳥トキのひな「巣立ち」(国内野生で38年ぶり).
- 06/01 イオン全店午前7時開店に.
- 06/19 イチロー4番目の速さで大リーグ通算2500安打達成.
- 06/20 「原子力規制委員会」設置関連法案成立.
- 06/22 大口電力料値上げで東電注意,公取が異例の公表(「要請の方法、一方的」).
- 06/26 増税法案が衆院通過.
- 06/26 自動車保有台数に占める軽自動車の割合2011年度末時点で36・5%,統計を取り始めた1946年以降で過去最高(沖縄県が3年連続でトップ).
- 06/27 東電が Black Planet Award 2011 受賞*3.
- 06/29 米国がオスプレイ正式配備を通告.
- 07/01 牛レバ刺提供禁止.
- 07/01 「うるう秒」実施(3年半ぶり).
- 07/01 楽天が社内英語化完全実施.
- 07/01 大飯原発3号機再稼働.
- 07/02 民主党から52人離党.
- 07/05 福島原発事故は「明らかに人災」国会事故調査委が報告書.
- 07/18 大飯原発4号機再稼働.
- 07/21 「こうのとり」3号機を搭載した H2B ロケット3号機打ち上げ成功.
- 07/23 オスプレイ米軍岩国基地に搬入.
- 07/23 ソフトボール女子世界選手権優勝(42年振り).
- 07/24 800MHz 帯携電話停止.
- 07/26 改正暴力団対策法成立.
- 08/13 ロンドン五輪で日本史上最多メダル38個.
- 08/23 東証による大証へのTOB成立.
- 09/11 尖閣諸島の魚釣島(うおつりじま),南小島(みなみこじま),北小島(きたこじま)の3島を国有化.
- 09/12 富士フイルムが映画フィルムの生産終了を発表(来年春頃めどに).
- 09/19 日航再上場.
- 09/19 「原子力規制委員会」発足.
- 09/22 北日本8月下旬から9月中旬までの旬間ごとの平均気温が過去最高.東日本は9月中旬が過去最高.
- 09/22 116年ぶりに9月22日が秋分の日.
- 09/25 「Nexus 7」販売開始.
- 09/28 「日本維新の会」発足.
- 10/01 「日本郵便」発足.
- 10/01 改正著作権法施行(違法ダウンロードに刑事罰).
- 10/03 シェールオイルの試験採掘に成功(国内初).
- 10/05 世界初iPS細胞から作った卵子でマウス誕生(京大院グループ).
- 10/06 MV22オスプレイ全12機が普天間飛行場に配備完了.
- 10/08 ノーベル賞医学生理学賞に山中伸弥・京大教授.
- 10/15 ソフトB米携帯3位スプリント・ネクステル買収で合意.
- 10/17 若松孝二監督死去.
- 10/29 メタンハイドレートの回収に成功(北見工大と明治大などのチーム).
- 10/?? ATOK 30周年.
- 10/31 一般家庭用白熱電球(E26口金タイプ)の生産終了.
- 11/01 警察庁がウィルス解析センター設置.
- 11/09 総通(「日本直販」運営元)が民事再生法の適用を大阪地裁に申請.
- 11/15 トヨタが 151万8,098 台のリコール届出(国内での一度のリコール台数としては過去最多).
- 11/18 札幌で 122年ぶりに遅い初雪.
- 11/26 複数の誤認逮捕を引き起こした「遠隔操作ウイルス事件」で,2ch サーバー管理代行会社を捜索.
- 12/02 中央道笹子トンネルで吊り天井崩落事故.
- 12/05 5日の石垣島から,宮古島,航空自衛隊那覇基地(那覇市),知念分屯基地(南城市)に PAC3 を順次展開.6日イージス艦の出動.
- 12/07 JAXAの「イカロス」世界初の太陽光宇宙ヨットだとしてギネス認定.
- 12/10 「ルネサス」総額1500億円の第三者割当増資決定.
- 12/10 敦賀原発廃炉の公算大,規制委「活断層の可能性高い」.
- 12/13 グーグルが「図書館プロジェクト」において,角川グループの全出版物体を電子化対象外とすることに合意.
- 12/13 ヤマダ電機が第三者割当増資でベスト電器を子会社化.
- 12/13 国内98番目の岩国錦帯橋(きんたいきょう)空港開港.米軍岩国基地の軍民共用空港.
- 12/13 大阪府警証拠品301点の紛失判明(95件が未解決).
- 12/14 全日空がスターフライヤーの筆頭株主に.
- 12/15 IAEA 天野事務局長と佐藤雄平福島県知事が協力に関する覚書に署名.
- 12/15 シャープ希望退職に応募した2960人が退職.
- 12/16 衆院選挙.自公325議席獲得.投票率59.32%で「戦後最低」.
- 12/16 東京都知事選で猪瀬直樹氏が当選.
- 12/17 日本ペンクラブがグーグルが進める「図書館プロジェクト」における著作物の扱いなどについて合意.
- 12/18 「Kindle Fire」発売開始.
- 12/20 原子力規制委員会が東北電力東通原発に活断層と断定.
- 12/21 音楽CDの生産が14年ぶり前年比プラス.
- 12/22 東京スカイツリーからの試験放送を開始.
- 12/26 第96代首相に安倍氏(再登板は戦後2人目).自民公明両党連立による第2次安倍内閣が発足.
- 12/27 「日本未来の党」が分党,小沢氏ら15人「生活の党」(残る「日本未来の党」政治団体に).
- 12/28 松井秀喜現役引退会見.
- 12/28 「みどりの風」が政党に復帰.
国際
- 01/13 イタリア客船 Costa Concordia 号座礁水没事故.
- 02/02 内モンゴルで氷点下50度,韓国も半世紀ぶりの寒波.
- 02/06 エリザベス女王即位60周年.
- 03/08 「ニュートリノ振動」の最後のパターンが発見される.
- 03/13 「ブリタニカ百科事典」が書籍版刊行の打切り発表.
- ギリシャの債務削減がデフォルト(債務不履行)認定.
- 04/02 スー・チーさん当選.
- 04/13 北朝が衛星と称する弾道ミサイル発射.1分後に分解.異例の発射失敗発表.
- タイタニックが水中文化遺産に(沈没100年).
- 04/24 カリフォルニア州で BSE 感染の乳牛発見(6年ぶり4例目).
- 04/27 国連大陸棚限界委員会が,日本最南端の沖ノ鳥島北方など4海域約31万平方キロメートルを新たに日本の大陸棚として認める勧告を採択.
- 05/06 フランス大統領選.
- 05/11 米ボストン大学などの研究チームが,中米グアテマラにある9世紀初期のマヤ文明遺跡の壁画にマヤ最古のカレンダー発見.
- 05/18 Facebook が上場.
- 05/21 YouTube が7周年.
- 05/25 米民間無人機ドラゴン(試験機)が ISS に到着ドッキングに成功.
- 06/01 日中で円と人民元の直接取引を開始.
- 06/08 「素粒子ニュートリノの光速超え」撤回(国際共同実験チーム).
- 06/16 スー・チー氏ノーベル賞受賞演説.
- 06/17 ギリシャ国会再選挙,緊縮派連立政権発足へ.
- 06/18 スパコンランキングで Livermore 国立研究所の「Sequoia」が1位,「京(けい)」は2位に.
- 06/24 エジプトに初のイスラム派大統領.
- 06/25 スペインがEUに支援正式要請.
- 07/01 香港返還15周年.
- 07/04 CERN国際研究チーム「ヒッグス粒子(と特徴が合致する新粒子)の発見に成功」.
- 07/27 ロンドン五輪開幕.
- 08/01 フォルクスワーゲンがポルシェを完全子会社化.
- 08/06 火星探査車「キュリオシティー」が着陸.
- 08/13 ロンドン五輪閉幕.
- 10/07 中国海軍の航空母艦・遼寧が就役.11/25 離着艦試験成功.
- 11/06 オバマ米大統領が再選.
- 11/29 29日午後(日本時間30日午前)国連総会本会議で,パレスチナの国連での資格を「オブザーバー組織」から「オブザーバー国家」に格上げする決議案を採択.
- 11/30 エジプト新憲法草案を強行採決で可決.12/25 国民投票で承認.
- 12/05 台風24号フィリピンで死者300人超.
- 12/12 午前9時49分ごろ北朝鮮が南方向にミサイル1発を発射(10時5分にフィリピン東沖に落下と推定).人口衛星の軌道投入に成功.
- 12/19 韓国大統領選で朴槿恵候補が勝利(初の女性大統領誕生).
- 12/21 イタリア:モンティ首相が辞任
- 12/21〜23 マヤ暦が終焉を迎える「2012年人類滅亡」が有ったが,先の最古のカレンダー発見で否定された.
ローカル
- 沖縄・奄美の冬の日照時間は平年の約半分で,1946年の統計開始以降最少.「ラニーニャ現象」の影響.
- 03/07 渡嘉敷で「ひょう」初観測.
- 03/09 識名トンネル虚偽契約問題補助金返還.
- 名護湾にザトウクジラ(3年連続確認).
- 03/25 知名定男引退を発表.
- 03/30 名護東道路部分開通(伊差川ー世冨慶間)
- 03/31 県立図書館八重山分館(石垣島)が閉館.
- 04/01 沖縄自動車道値上げ(激変緩和措置終了).
- 04/01 「黒砂糖」表示厳格化.
- 04/01 県内初小中一貫の名護市立緑風学園開校.
- 04/02 「安部メガソーラー実証研究設備」運転開始.
- 05/07 運転免許証を自主返納した65歳以上の高齢者に対し,本島内バス運賃の5割引き開始.
- 05/18 オリオンビール創立55周年.
- 06/17 普天間飛行場へのオスプレイ配備等に反対する宜野湾市民大会.
- 07/02 「やんばるスパイスカレー」(レトルト180グラム、税込み630円)発売.
- 07/05 「東急ハンズ」(宜野湾コンベンションシティ)オープン.
- 08/11 「バーガーキング 沖映通り店」(那覇市牧志)オープン.
- 09/01 沖縄科学技術大学院大学開学.
- 09/09 オスプレイ反対県民集会.
- 09/16 大潮に台風16号接近で潮位過去最高を記録(九州や沖縄などの計12地点).
- 10/01 普天間飛行場にオスプレイ飛来.
- 10/01 「サブウェイ」13年ぶり復活.
- 10/01 名護市役所が一部窓口業務を民間委託開始.
- 10/02 沖縄ファミリーマート設立25周年.
- 10/18 那覇空港の ANA 貨物ターミナル内に整備していた格安航空会社(LCC)専用ターミナル開業.
- 11/01 沖縄美ら海水族館開館10周年.
- 11/07 那覇市長選で「選挙公報」初めて導入.
- 11/09 県内初「MEGAドン・キホーテ宜野湾店」オープン.
- 11/12 第20回那覇市長選挙の投票率39・43%(復帰後の市長選で過去2番目の低さ).
- 12/16 衆院沖縄選挙投票率が過去最低の56・02%.
- 12/18 県庁新庁舎完成.
- 12/19 宮古島に初のマクドナルドがオープン(県内42店舗目).
- 12/21 名護市民投票15周年.
- 12/28 ヒカンザクラ観測開始以来最も早く開花(那覇).
オレ
- 3月上旬鼻風邪5,6日ひきずる.
- 03/15 ずっと飲みごろステンレスタンブラー購入.
- 03/19 1月に撮影したドラマ「運命の人」最終回SPにチラ映り(2カット).
- 04/30 前日ずぶ濡れになったら iBUFFALO の Bluetooth ステレオイヤホン(ヘッドセット)壊れる.
- 05/01 Sony Ericsson MW600 購入.
- 05/08 午前中腹痛.
- 05/28 県道中山方面で転倒事故により負傷.帰りにはチェーン外れるし最悪.傷は外傷のみで全治1週間程度のつもりが多分膝靭帯損傷で当分不自由する.
- 06/21 午前中腹痛.
- 07/12 Windows update が終わらない現象で「システムの回復」にも失敗.3日間手を尽くした挙句,結局は再 install するハメに.
- 08/03 風鈴購入.
- 08/12 山本電気 MICHIBA KITCHEN PRODUCT マルチスピードミキサー MASTERCUT MB-MM91R オリエンタルレッド購入.