年末に炊飯器で茹でたクンチャマーの汁,干し椎茸の戻し汁合わせて残しておいた.1年弱チルドに入れっぱのコンニャク薄切りにして早速砂糖まぶして水抜き.半額で厚揚げだと思って買っといたの焼き豆腐でやがる.かまぼこ無いけどまぁ仕方ね.イナムルチ用とかに薄切りかまぼこ売ってるっつう情報も有ったんだけど,ここらのスーパーぢゃ見掛けたこと無い.
09h前雨予報だったが降り始めてる.
マイヤーズラム お湯割り | 10前後杯 |
TV ソフトいかフライ | 1盛 |
ソイジャーキー | 1/3袋 |
イナムドゥチ (干し椎茸,クンチャマー,コンニャク,焼き豆腐) |
1杯 |
トーストサンド (とろけるスライスチーズ,きんぴらごぼう, マヨネーズ,七味,レタス) |
|
なとり 徳用カルパス | 10個 |
TV ベビーチーズ カマンベール入り | 1個 |
TV もも焼豚切り落とし | 1/2パック |
凍結コンニャク (カオマンガイのたれ) |
歌番組とかドラマとかつかあの頃 TV あんま見てなかったと思うけど『最後の恋』って何故か見てた気がする.
イナムルチ温めて何も手を加えずそのまま完食.クンチャマー煮込んだ時に葱と生姜使ってるんでその風味が利いててダシの味だけで十分旨い.古来米は貴重とされてた上に諸事情で稲作が然程盛んではなかったらしい琉球では,必然的に汁物文化が発展したのではないかと思ったりする.
一眠りして明け方かと思ったら未だ22h30で引く.毎週来てた Local Guide の定期?メールがここ暫く来なくなってる.
昔モチを揚げたり揚げ焼きにして塩振って喰うの一時期はまってた記憶.グラタンやピザ風にして喰ったことは有るけど,あそこまでおかずとしてアレンジする岩手一関の餅文化に驚く*1.しかし沖縄に来てから(餅抜きの雑煮もどきは作ったけど)喰ってねしもう15年以上喰ってね気が.
定食の汁椀の置き位置って気にしたことなんぞ無かったが,お盆上のスペース効率だけ見たら大阪の方が有効活用してるし喰い易い気がする.
メールやり取りしてるサポート担当が実は AI 相手だって時代が直ぐそこまで来てたりして.そーなるとどう名乗るんすかね?
ふぃに思い出したけど首都移転構想ってドーナッツ?