一番長く住んでたのが関東つか横浜なんで,元々豚足ちゅう食べ物には馴染みが薄い.日頃近辺に存在してなかったし,小さい頃から口にしたコトも無かった.まぁ中華街でも行きゃ有ったんだろうけど.確か18の頃に初めて喰ったくらいなんで,正直そんなに得意な食べ物ぢゃない(歯並びが悪いからどっちかってと苦手な方だ).
それなのに何故「てびち」なのかってと,これも琉球では正月にちなんだ料理だから(とか云いつつ今月ももう残り僅かだな).これ迄人生で喰ったのは(一昨日の「前田食堂」まで入れて) 片手で足りる回数.でもって「てびち煮付」なるモノは今日が初めて.
これは良くねんぢゃねの? まだ片付けてない.
BT前渡ると小走りに前を行く兄さん居て,何処に急いでんのかと思いきや「ヤンバル食堂」で笑う.その兄さんに続いて入店.丁度客途切れてたところ.兄さんカツカレー注文.ここのカレー特別美味しかった記憶ないけど何をそんなに焦る理由が?
あちこちに「てびち煮付定」写真貼ってあって,薄茶色の感じなんでやっぱり醤油味なんだろうなと思う.お茶飲みつつ結構待つ.お茶あまり熱くない(前もそうで何か美味しくないんだよなこの店のお茶)のも有るけど,エアコンの風当たって冷たいので席動く.
呼ばれてお盆取りに.イメージとは違っておでんぽい風情(てびちの色濃くない).つゆは甘目のおでん汁風で,ゴツイてびち3個の他は1センチ厚くらいの大根1枚,デッカイ結びコブ1本,ニンジンスライス(長楕円切り)2枚,どんぶり飯とみそ汁.ニンジンの1枚色悪くヤケに萎れた感じで(解凍した所為なのか元々なのか),普通店だったらコレは出さねんぢゃ?って感じ.
うーみゅどーも苦手なパターン.「松ちゃん食堂」の 程ぢゃ無ぇけど飯のおかずにするにはいささか味が薄い.この店定食に漬物とか付かんからなぁ.すかさず七味振る.てびちも箸ですぐに崩れるくらいなら良いんだけど,かぶりついたりしゃぶらないと駄目なくらいで結構面倒.つか食べるのに相当不細工になる覚悟(笑)が必要.
ちょっち想像と違うし(煮付てとそれこそ醤油の甘辛な思い込み),これだとまた尚更つらい感じ.「てびち汁」やとどーなんの? これで汁が多いだけすか? そんなに量多かったワケぢゃなく何か分らんけど少し腹がシンドくなり,帰ってから横になる.てびちは1日おきでも辛いかも.
全然関係無いけどタイの豆腐も硬くて崩れ難いんだそーで.琉球同様中国から伝わった後に硬くなったのか,ひょとして琉球から伝わったのか興味が湧く.

- 出版社/メーカー: 沖縄ハム総合食品株式会社
- メディア: その他
- この商品を含むブログ (3件) を見る